査読の効果的なやり方とは?|評価ポイントや心構えも解説
論文の執筆には付き物なのが査読。しかし、自分がいざ査読者となるとどう査読を進めればいいかわからない方もいらっしゃるでしょう。この記事では査読のやり方をメインに、査読で評価するべきポイントや査読者の心構えも紹介します。
査読の役割と利点
査読の目的
査読は、論文が投稿されたジャーナルに掲載するに値するものかを「知見がある専門家が」客観的に判断するための作業です。査読を通らなくては、そのジャーナルに論文が掲載されることはありません。
査読者・執筆者にとっての利点
論文の執筆者だけでなく、査読者も査読を行うメリットがあります。
論文の執筆者は査読を受けることにより、2つのメリットを得られます。1つ目に査読を通じて、自身の論文の質を高められることです。査読者のコメントを見ながらrevise(修正)をすることで、自分では気づけなかった欠陥を改善できます。また、査読を受けていない論文よりも査読を受けた論文の方が学術コミュニティから広く信頼されるでしょう。2つ目に、査読を通過し論文が採択されれば、自身の研究者としてのキャリアのステップアップに繋がることです。査読付き論文は進学や就職などの場面で実績としてアピールすることもできます。
一方で査読者は査読をすることで3つのメリットを享受できます。1つ目に、査読が査読者の研究実績になること。近年はORCID IDやReviewer recognition(旧Publon)といった研究者の実績を追うことのできるサービスで、査読歴を記録することができます。こういった査読歴は履歴書への記載や助成金の申請に役立ち、研究者としての評判に箔を付けることにも繋がります。2つ目に、当該分野において最新の研究を知る機会が増えることです。執筆者の書いた論文を通じて、新たな知見や刺激を得ることもできるでしょう。3つ目に、自身の論文を書く力が向上することです。査読では、様々な要素を考慮しながらプロセスを進めなくてはいけません。文章の構成力や論理的思考力など、査読者自身が論文を執筆するときにも必要になる力をさらに伸ばす絶好の機会となります。ただし、査読は基本的に無料で行うため、経済的なメリットはないと考えてよいでしょう。
基本的な流れ
基本的な査読の流れ
ここでは、「査読」という行為のみの手順を解説します。査読前・査読後の流れも合わせて知りたい方はこちらの記事をご覧ください。
査読の意味とは?その方法や方式などについても解説 | SOUBUN.COM
査読の大まかな手順はこの図に示した通りです。
1.学会の査読規定に目を通す
学会の多くは、しっかりとした査読規定を持っています。査読の評価基準を示すだけでなく、査読方法を細かく指定する学会(ジャーナル)もあります。必ず査読規定に目を通し、どのように査読を行うべきか確かめましょう。また、何度も査読したことがある学会(ジャーナル)であっても規定が改訂されている可能性を考慮し、必ず規定を読み込みましょう。
2.全体を精読する
一文一文をしっかり読むことが大切です。精読する際には、査読で重要になる「関連性」・「新規性」・「有用性」・「正確性」・「明瞭性」をチェックしつつ読みましょう。これらの評価基準5点は次の段落で説明します。
3.評価をする
採択(accept)、却下(reject)、修正(major revision / minor revision)のいずれかの評価を下します。修正には2種類あり、大幅な修正(major revision)と軽微な修正(minor revision)があります。大幅な修正とは、実験のやり直しや統計の再実施、データの取り直しなど論文骨子に関する修正を指します。一方で、軽微な修正は文章や文言の誤りなど比較的すぐに修正が可能なものを指します。最終的な採否評価は編集委員に委ねられますが、もちろん査読者の評価が判断に大きな影響を与えます。
4.コメントを書く
いずれの評価でも簡潔に、論文執筆者に意図がきちんと伝わるようコメントを書きます。
アクセプト/リジェクトの場合はなぜ論文がその評価になったのか、リビジョンの場合はどの箇所をどのように改善すべきか書いてあげましょう。
査読の評価基準とフィードバック
査読時の評価ポイント
最も重要な評価ポイントは先ほど挙げた5つの「関連性」・「新規性」・「有用性」・「正確性」・「明瞭性」です。
関連性
「その論文が提出された学会(ジャーナル)と関連があるかどうか」です。あまりにも関連性が薄い論文は、編集委員のチェック時点で却下されます。関連性が疑わしい論文は、査読者(編集者の場合もあります)はtransferという措置を推奨することもあります。
新規性
「その論文が新しい示唆を含んでいるか」です。従来の研究と類似していたり、今までの研究から示唆が容易に導き出せるような論文は新規性があるとは認められません。
有用性
「その論文が学術や産業の発展に役立つかどうか」です。具体的には、適切な課題が設定されており、それに対する提案や示唆が示せているかを判断します。
信頼性
「その論文の結論がしっかりとした根拠に基づいているか」です。
了解性
「その論文の意図が大部分の読者に明瞭に伝わるか」です。論理展開が明確で、飛躍がないことが求められます。
transferについて
論文執筆者が投稿したジャーナルより、他ジャーナルの方が内容・テーマが適しており査読を通りやすいだろうと編集委員もしくは査読者が判断した場合、transferという措置をおすすめすることがあります。執筆者はtransferの推奨通知を受けたとき、transferに同意/拒否することができます。いずれの場合も元々投稿したジャーナルでは、論文はrejectされます。transferに同意した場合は他ジャーナルで査読を受けることになります。推薦された他ジャーナルが本当に自身の論文と合っているか確かめてから同意するようにしましょう。transferを拒否した場合、論文はrejectされて終了です。
査読者としての心構えと効果的なフィードバックの提供方法
査読に取り組むときには、心がけるべきポイントがいくつかあります。最も重要なポイントを2つご紹介します。
1.丁寧で明確なコメントをする
必ず敬体(です・ます)を使い、失礼な表現・相手の気分を害するような高圧的な表現は避けましょう。また、各コメントでは結論を先に示しその理由を書くようにしましょう。理由の部分では論理や説明の飛躍がないか、きちんと指摘の意図が論文の著者に伝わるかを確認しましょう。
以下は4場面の査読コメントの日英例文です。
論文のまとめをするとき
⚫︎この論文は・・・ということを示している。
This manuscript reports ・・・.
採択かどうか結果を伝えるとき
⚫︎この論文は受理すべきだ
I recommend that this manuscript be accepted.
⚫︎この論文は受理すべきでない
I cannot recommend that this manuscript be accepted.
⚫︎この論文は大幅な/軽微な修正が必要だ
This paper needs remarkable (slight) revision.
その判断に至った理由を伝えるとき
⚫︎この論文は説明が丁寧である
This paper is well-described.
⚫︎このデータ分析方法は不適切である
This method of data analysis is inappropriate.
⚫︎この論文は新規性に欠けている
This paper lacks novelty.
剽窃が疑われるとき
⚫︎この論文には剽窃の疑いがある
This manuscript seems to have a problem of plagiarism.
2.具体的な改善策を指示する
リビジョンの場合は、どの部分をどう改善すれば採択になるかを著者が明瞭に理解できるように伝えましょう。例えば、「〇〇の部分が分かりません」ではなく、「〇〇の部分がわかりません。△△を明確に説明してください」のようにどう改善すべきかを明記しましょう。
⚫︎査読を断るべきとき
以下の3つの場合に該当するときは査読を断る必要があります。
利益相反(COI)があるとき
査読者が執筆者を公平に評価できないとき、利益相反があると言えます。例えば、執筆者が査読者のライバルであったり、教え子だったときです。また、執筆者の論文テーマが査読者の研究と類似した/同じものであったときも利益相反の状態にあります。
自分の研究分野の専門外で査読を行う自信がないとき
査読には高度な知見が求められます。論文と自身の研究分野が乖離しており、きちんと査読を行う能力がない、というときは査読を断りましょう。
査読の締切に明らかに間に合わないとき
査読には締切があります。締切に明らかに間に合わないのに引き受けてしまうと、執筆者・他の査読者・編集委員と多くの人に影響を与えます。時間が足りないとあらかじめ分かっている場合は査読を断りましょう。
いずれの場合も、理由と共に査読を受けられない旨を編集委員に連絡しましょう。編集委員は他の査読者がいないかを探さなくてはいけないため、査読できないとわかったらすぐに連絡をする必要があります。
⚫︎ 必ず守秘義務を守ろう
査読で扱う論文は、最新の研究やデータが載っています。査読者は査読中の論文の中身だけではなく、査読の依頼を受けた事実も口外してはいけません。また、査読によって知ったデータは、当該論文が公表されるまでは自分の研究に利用することもできません。
査読プロセスの管理
査読の平均的な期間・回数
ジャーナルにもよりますが、査読の最初の結果を論文執筆者に返す期間としては1〜3ヶ月程度が平均的です。執筆者がminor revision/ major revision の結果を受けて論文を修正する期間は1週間〜3ヶ月程度かかりますので、revisionがある場合はさらに査読全体の期間は伸びることになります。また、査読回数は2回が平均的です。
査読の遅滞があったときには
滞りなく査読を終わらせることができれば1番良いのですが、予定通り進まないこともあります。査読を引き受けたけれども、締切に間に合わなかった場合は必ず編集委員に速やかに連絡しましょう。連絡を怠り、査読が完全に止まってしまえば論文の発行には大きな遅れが生じてしまいます。連絡をした後は編集委員の指示に従い、次のアクションを起こしましょう。
編集事務代行・査読管理はSOUBUN.COM
今回ご紹介した通り、査読は膨大な手間と時間を要します。SOUBUN.COMでは編集事務代行・査読管理を、弊社スタッフが学会誌の専門編集事務スタッフとして投稿受付から査読管理までフルサポートいたします。もちろん一部業務のみの代行も可能です。また、査読システムを使うとフロー管理や期限設定の手間と時間の削減が可能です。
SOUBUN.COMでは、剽窃チェックサービスと連携している査読管理システムの提供も承っております。より詳しい情報は以下のページからご覧ください。疑問点やご相談等ありましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。