用語 研究助成先と論文を紐づけるシステム「Fundref(ファンドレフ)」とは? FundRefは、研究助成とその成果物である論文などの出版物とを結びつけてデータ化し、集約・公開するシステムです。 誰にとっても透明性のある助成を実現するFundRefとはどのようなものか、詳しく解説します。 学会誌印刷用語 研究者を識別する「ORCID(オーキッド)ID」とは?調べ方と登録方法 この記事ではORCIDの紹介、検索方法、取得方法をご説明致します。 研究者個々人を識別できるORCID(オーキッド) IDは、研究者自身が簡単に登録・管理することができます。 ORCIDの目的や現況、登録方法や活用方法を把握し、研究活動に役立てましょう。 学会誌印刷用語 研究者のためのSNS「ResearchGate」の紹介と効果的な使い方 研究者向けのSNSであるResearchGate。自身の研究成果を世界中に発信でき、一方で他の研究者の情報にアクセスできます。 オンラインで交流し、お互いの関係構築や研究のブラッシュアップに活かすことも可能です。 この記事ではリサーチゲートの内容や使い方を紹介致します。 学会誌印刷ノウハウ用語 学術大会(学術集会)に関する英語表現(英訳)例一覧 国際化が進んでいる昨今、国内の学術大会も英語を交えて行われることが多くなってきています。そこで今回は、学術大会でよく使用される英語表現をまとめてご紹介します。 学術大会用語 学会とは?構成機関例や事務局運営などについて紹介 学会を運営していくためには、どのような会議体があるのか、役職の実施内容はどうなっているのかを把握しておく必要があります。学会の構成機関や事務局運営について詳しく解説します。 事務局運営用語 「学術誌・学会誌・紀要・商業誌・論文誌・論文」意味と違い 「学術誌・学会誌・紀要・商業誌・論文誌・論文」の意味についてまとめています。それぞれの特徴やどのような違いがあるかを説明しています。 学会誌印刷用語 査読付き論文とは?探し方や見分け方についても紹介 査読と査読付き論文についての基本的な知識と探し方・見分け方などについて解説しています。査読について知りたい人、実際に論文を探す方法や見分け方が知りたい人は、ぜひ参考にしてください。 学会誌印刷用語 査読の意味とは?その方法や方式などについても解説 査読は同分野の専門家による評価です。「査読」という単語の意味から、基本的な流れや方式、また用語について解説します。 学会誌印刷用語 学会誌・学術誌の意味とは?英訳についても解説 学会誌と学術誌とはいったいどのようなものでしょうか。また英訳ではどのように表現されるのでしょうか。具体的な例をあげて、学会誌と学術誌のそれぞれについて説明していきます。 学会誌印刷用語 学術集会(学術大会)とは?意味・定義からプログラム例までご紹介 学術集会(学術大会)とはどういったものなのか、その意味や定義について説明します。また、実際に行われている学術集会(学術大会)を例に、具体的なプログラム内容などについても触れています。 学術大会用語 Page 3 of 4<1234> 学会運営ジャーナルTOPへ